Center for Health and Rights of Migrants

News
SOSOSO (日本語)
Contact
Line (English)
Telephone Consult
languages
事務局から

研修「排除と差別はどこから…?」、第2回「外国人政策による排除と差別」の報告

2025年7月12日にCHARM研修「排除と差別はどこから…?」の第2回「外国人政策による排除と差別」を実施しました。

会場は大阪市生野区のコリアンタウン、KCC会館でした。

参加者は事務局を含めて、30名でした。

プログラムはJR鶴橋駅で集合して、フィールドワークをするところからスタートしました。
参加者は2グループに分かれました。

鶴橋駅からコリアンタウンまで歩くフィールドワークを実施しました。
暑い気候の中の散策でしたが、帽子や日傘などの暑さ対策、また水分補給をしながら、コリアンタウンやこの地域の歴史や文化を知ることができました。

昼休みは各自コリアンタウンでおいしい韓国料理を食べてから、午後の会場であるKCC会館に再び集合しました。
午後はコリアNGOセンターの郭さんによる講義「第二次世界大戦後の外国人政策」でスタートしました。

その後、小グループに分かれて、「私のアイデンティティ、私の特性、私のルーツ」というテーマでグループディスカッションが行われ、最後に各グループから発表がありました。

第2回の研修も充実したプログラムとなりました。
研修終了後に参加されたみなさんからたくさんのご感想をいただきましたので、ここで一部をご紹介します。

<一部抜粋>

①「研修で新鮮だったこと、衝撃的であったこと、印象に残ったこと」について

・外国人の差別が生活の中にまだあることを参加者の話で知った。鶴橋コリアタウンのフィールドワークはとても楽しかった。

・多様な立場の方が参加されてらっしゃることは、とても希望だと思いました。それぞれの立場で人権について考え、実践されていらっしゃることを知ることができ、私も自分の持ち場でさらに頑張ろうと思いました。

・国籍や人種といった属性以前に家族、家庭、その関係がその後の人生に大きく関わって行くという原初に回帰するのだということを再認識する機会となりました。

・郭さんの研修を通して、差別、偏見の真髄を見た気がしました。目の前の事だけでなく広く視野を持って、いろいろなことを知る事、そして正しい事を知り自分で考え答えを出すことを考えました。

・郭辰雄さんのご講義が複雑な歴史を短い時間の中ですっと入りやすい言葉、体験のお話しで心に響きました。ヘイト動画、やっぱりドキドキします グループワークがとてもよかった 様々な活動、背景の方々が集まってこられていて可能性を感じました。

・グループデスカッションで、初対面の方と深い対話ができ、様々な価値観に触れられたのが良かったです。街歩きを案内してくださいましたコリアンNGOセンターの金さんの説明は様々な角度からのお話しでとても勉強になりました。ありがとうございました。

——————————

②「日頃関わる活動・営みと重なる、つながること、接点など」について

・改めて多様性のある社会、多文化共生、などについて考える機会になりました。日本には心の豊かさを育む環境が必要ですね。活動の中で考えていきたいと思います。

・属性で人を見るのではなく、その人と向き合いたいと思います。

・差別のない、排除されない社会にするために連帯できる人は色々なところにいらっしゃるのだと思いました。

・目の前の実践を振り返る際に、歴史をきちんと踏まえる大切さを改めて感じました。

・「私」と「私達」を考えるきっかけになった。

・(感想)「どう感じているか」を自由に出せる場つくりグループのまとめではなく代表者が自分の感想のみを発表する形がよかったです。ありがとうございました。

・自主な発想で参加する人たちが横のつながるのはすばらしいことだと思います よいきっかけを与えてくれてありがとうございます。

・性だけでなく 様々名マイノリティや今起きているあらゆることを常に身近に考えていきたい。

・「あかん!」と思うことは、「あかん」と声を出す。

——————————

今の研修は、あと第3回の研修のみとなりました。

詳細及び、お申し込みはCHARMのホームページのイベントページをご覧ください。
 https://www.charmjapan.com/events/

第3回 家族主義による排除と差別

日時:2025/9/20(土) 13時30分 ~ 16時
会場:ドーンセンター 大会議室1
プログラム:パネルディスカッション、グループディスカッション

申込要項:
 ・マイノリティーの抱える課題に関心のある方。
 ・開催日の1週間前までにお申込ください。

定 員 :40名

参加費 :無料 ※会場までの交通費等の実費はご負担ください。

最新記事

PAGE TOP